自ら考えて行動する

僕が水泳を始めたきっかけは、小学校2年生の時に水泳の授業で全然泳げなくて、それが嫌で自分で「水泳教室に通いたい!」と親にお願いしました。水泳をやっていく中で、速く泳げるようになって楽しかったですし、大会などで良い結果が出るとさらに上を目指すようになりました。日本国内や世界を相手に戦ってきましたが、そこで経験したことをBonbell.では活かしていきたいと思っています。

「第2の僕はつくらない」

 当時の僕はコーチが作った練習メニューをがむしゃらに泳いでいました。その当時のやり方は自分を追い込む点で大事な練習だったと思いますが、その中で自分自身が「なぜ速くなったのか?」などを考えていなかったと思います。
 自分自身で目標をたてたり、選択して、行動
する。この「考える力」は水泳に限らず、生きて
いく上で必要なスキルだと感じています。

速い選手よりも強い選手

 Bonbell.では目標設定などをお子様個人で決めてもらっています。その上でコーチはお子様一人一人とコミュニケーションを取りながら一緒に考え、練習メニューや解決策を提案していきます。
 水泳を通して、競技者としても、人間として
も成長できる場にしていきます。速く泳ぐだけ
でなく、考える力をプラスすることで強い選手
の育成を目指します。

Bonbell.ではお子様の泳力の向上と同等に、考える力やコミュニケーション能力など、水泳を通した人間力の育成に力を入れています。一人でも多くのお子様が自身の目標を達成できるようサポート致します。

フィードバックノート

 Bonbell.では毎回、選手に「練習ノート」を書いてもらっています。これは自分の目標などを決めて書いてもらったり、その日の練習で感じたことなどの振り返りを書くノートになります。設定した目標に近づいているか?や練習での疑問点や悩みなどをコーチ宛に書くことができます。
 ノートを通して選手一人一人の泳力の確認、悩みなど気持ちの面でのサポートができ、安心して練習に打ち込むことができます。

インプットとアウトプット

 練習で泳ぐ事を「インプット」と考えた時、練習ノートは「アウトプット」の役割をします。
選手が練習で感じたことや達成感、悩みなどを文字として書き記すこと で、今の気持ちの整理ができたり、振り返った時に、過去の自分からの応援メッセージとして読めたり、水泳への想いや現在地の確認ができます。
 また、言語化することで、語彙力などを含めた
表現方法の向上が期待されます。

選手とコーチの交換日記

 このノートはコーチにとっても大事なコミュニケーションツールになります。お子様たちの目標に対して練習がしっかり提案できているか?や、不安に感じていることは何か?などの確認をします。
 お子様のやりたい事を尊重し、話を聴き、提案することを特徴とするクラブとして、選手と共にコーチ、クラブとして質の向上に努めてまいります。

Bonbell.ではお子様の泳力の向上と同等に、考える力やコミュニケーション能力など、水泳を通した人間力の育成に力を入れています。一人でも多くのお子様が自身の目標を達成できるようサポート致します。

水泳を楽しむ・・・でも、本気!

Bonbell.に来ている選手たちの中には他のスイミングクラブに通っているお子様が多くいます。僕たちがその中で提供できるのは、水泳本来の「楽しさ」を感じて欲しいという事。結果を求めることも大事なことですが、その中で忘れがちな「楽しむ」ことを思い出してもらえるクラブを目指しています。

本気でやるから楽しい

「楽しい」といっても緩い練習はしていません。
1回の練習の中でここは大事!と集中する練習では難易度の高い目標を設定、指導もあります。
でもリラックスする部分では気分を楽にしてプールの水と仲良くします。
 地上と違って空気の少ない水中での練習。でもなぜか顔を上げた時、お子様には笑顔が溢れま
す。お子様同士の切磋琢磨を楽しんでいるように感じます。

安心できる場所 好きな場所

 Bonbell.ではお子様が安心できる場所、水泳の楽しさに気付かせてくれる場所を目指しています。
 選手たちは疲労のある中でも練習に来てくれます。
 他のクラブのお子様たちとの交流、コーチのポジティブな声かけ、何よりも心から水泳が好きなんだと感じれる瞬間です。
 お子様たちの笑顔がBonbell.の価値のひとつだと自慢できます。

 選手の「もっと上手くなりたい」「もっと速く泳ぎたい」にお応えします。水泳を通した人間力の育成、考える力、コミュニケーション能力の向上など、普段の生活の中でも活きる指導方法を取り入れています。

泳ぎを知ることは、自分の身体を知ること

 速く泳ぐこと、長く泳ぐこと、それぞれに応じた身体の使い方があります。どういう動作が効率が良く、効果的なのかを学べるコースです。
 肩の動かし方、手のひらの返し方、膝から下の足の使い方など、ちょっとしたコツでより快適で自分に合った泳法が身につきます。

自分の身体を知る

 泳ぐことは自分の身体を知ることから始まります。関節の可動域や呼吸のペース。水泳の動きは十人十色です。
 その中で大事なことは「意識する」こと。身体の部位のちょっとした動かし方を少し意識する、身体の中心線や動きの中の軸を意識するだけで、効率良く効果的な泳ぎができるようになります。

少人数クラスで

 Bonbell.では小学校低学年から80代の大人まで幅広い選手が楽しく泳いでいます。
「水泳」というテーマで、他世代との交流も魅力のひとつです。
 各クラスが10名前後の少数クラスなので個人個人に合った指導、細かいところに目が行き届く指導を行っております。